前へ
次へ

財産分与という法律問題

離婚問題があれば、家庭を持つ人にとっては相続という問題もあるでしょう。財産分与するにしても、家族間で紛争が起こることもなきにしもあらず、それを想定しておきたいのは財産権を持つ者で、弁護士や司法書士など、法律問題を解決できる士業者に頼りましょう。年を取ると考えたいのは、遺言書を作成することで、終活問題にも関与してくれるなら、財産分与のみならず、遺産という相続問題も不安がなくなるはずです。夫婦で築いたものは、夫婦の財産になります。もしも、独身時代に貯蓄をしていたのなら、それは自分の財産です。100万円でも1000万円でも、独身時代だと証明できるのなら、自分のものになります。しかし、結婚してからの貯蓄は夫婦で分け合うことになります。それは、プラスの財産のみならず、マイナスの財産も分け合うことになるようです。マイナスとは、借金(ローン)もあるでしょう。住宅ローンの返済がまだ残っているのなら、その間にもしも離婚の話が出てしまうならどうなるのか、一般の私たちには想像できない内容です。ローンを組んだのが夫なのだから返済は夫に任せて、不動産は妻が取得する、こうした展開をイメージするでしょうが、法律上、なかなかうまく解決ができないものです。連名で、連帯債務、そうした問題からどちらかが返済し続ける結果になることもあるようです。好き勝手にマイホームを売却することもできません。財産分与の問題があるのなら、もしかすると子供の教育費の問題もあれば、相手が行方知れずというなら、行方裁判を申し立てることもなきにしもあらずです。こうした場合にはどうすればいいのか、相手が行方知れずなのに離婚は成立するのか、離婚届けが受理されるのか、財産はどうなるのか、そうした疑問もあるでしょう。だからこそ、専門となる弁護士が相談会を開いてくれています。今は、夫婦が望まない結果にならないように、弁護士間でもしっかり交渉しているようです。

Page Top